食安全マネジメント学科Q&A
学科の特徴を教えてください
食安全マネジメント学科は食のサイエンスと食のビジネスの双方を学ぶ学科です。フードシステムにフォーカスを当てた文理横断型のユニークな学科です。卒業後の進路としては食品メーカー、商社、卸、物流会社、コンビニ?スーパーなどの小売、オンラインビジネス、外食産業など多岐に亘る業種?企業や行政機関も視野に入れることができます。職種としては品質管理?製品企画開発?マーケティング?営業等、こちらも幅広い選択肢があります。
学科のカリキュラムについて教えてください
1年次の必修科目には、化学、生物学、微生物学、食品化学、栄養学、経済学概論、フードシステム論などがあります。
2年次の必修科目には、食品安全学、食品加工学、生理学、生化学、コンシューマーマーケティング論などがあります。
サイエンスとビジネスの双方において選択科目が充実しています。興味ある領域の科目を選択し、進路について考えることができます。
2年次の必修科目には、食品安全学、食品加工学、生理学、生化学、コンシューマーマーケティング論などがあります。
サイエンスとビジネスの双方において選択科目が充実しています。興味ある領域の科目を選択し、進路について考えることができます。
理系科目が多いようですが文系でもついていけるでしょうか
本学科の在学生の約半数が文系出身です。生物?化学?数学の基礎力がついているとスムーズなスタートが切れます。1年次に必修の化学と生物は基礎から教えます。実験と並行しながら進めるので実技と結びつけたより深い理解が得られます。理系科目が苦手な人でも、高校の学修内容を復習しながら、大学で授業に積極的に臨むことで基礎力を磨くことができます。
就職先?進路について教えてください
食品メーカー、商社、卸、物流会社、コンビニ?スーパーなどの小売、外食産業など多岐にわたる業種?企業や行政機関への就職を視野に入れることができます。職種については、品質管理?製品企画開発?マーケティング?営業など、幅広い選択肢があります。
取得できる資格について教えてください
学科の必修科目を履修することで卒業時には1)食品衛生監視員(国家資格、任用資格)と2)食品衛生管理者(国家資格、任用資格)が取得できます。また、学科の必修科目に加えて選択科目であるHACCP管理論を履修することで3)HACCP管理者(民間資格)が取得できます。
更に、学科として、4)薬剤師でなくても一般用医薬品(第2類?第3類)の販売ができる登録販売者(国家資格)、5)多くの日本企業が戦略的重要性を認識している知的財産保護管理に関し、専門的知識を有する知的財産管理技能士(国家資格)、6)食品表示診断士 (食品表示検定,民間資格)の3つの資格取得も推奨しており、資格に関連した授業も設けております。
更に、学科として、4)薬剤師でなくても一般用医薬品(第2類?第3類)の販売ができる登録販売者(国家資格)、5)多くの日本企業が戦略的重要性を認識している知的財産保護管理に関し、専門的知識を有する知的財産管理技能士(国家資格)、6)食品表示診断士 (食品表示検定,民間資格)の3つの資格取得も推奨しており、資格に関連した授業も設けております。
学科の規模や授業形態について教えてください
食安全マネジメント学科は定員70名です。1学年が2クラスに分けられ、クラスアドバイザーがつきます。クラス単位で行われる授業も多いので、友人をつくりやすい環境を提供しています。選択科目では少人数による演習?ディスカッションを含めた授業を多数揃えています。
総合型選抜、推薦入試を含めて入試の選択肢について教えてください